fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

Posts Tagged ‘塩’

放射能を防御するためには

07.26.2015 · Posted in food, 原発・放射能

原発事故後、関東圏は以前より放射線量は増しているし、放射線量の高い食品が全国に流通してしまっているので、完全に放射能の影響から逃れるのは難しい。

国が行っている検査も全品検査ではないし、基準値を昔に比べて下げてしまっているので信用できない。その前に国は本当の情報を出さない。

そうなるとどうやって自衛するか?

放射能防御に有効な食材を摂ること、そして、解毒を心がけること!

放射能の防御対策の概略

玄米、ごま塩、お味噌汁といえば原爆症の時から伝わる放射能防御に有効な食材です。しかし今の時代、それだけだと限界があるかもしれません。自然療法でいえば梅肉エキスは排毒効果が高いとされていますし、よい塩を使うこと自体も防御として働きます。放射能を避けるための方法は無数にありますが、全部を紹介することはできないでしょう。しかしいくつかの方法をご紹介したいと思います。
(さらに…)

塩の種類、「精製塩」とは

09.03.2014 · Posted in food, 健康

「高血圧は、塩分の摂り過ぎが原因」といわれてきたが、その基準自体、ウソだといわれている。

塩といっても、天然塩と精製塩では、全く別もの。食べた時に、身体への影響も随分違う。

「原爆投下された後、被害を少なくするためには塩をたくさん摂るといい」と提唱した、秋月辰一郎博士の話は有名。

人間にとって必要な塩。

良いを塩を摂るためには、塩を知ることが大切だ。

●間違いだらけの塩の常識 !高血圧に減塩は嘘!加工塩に隠された危険性と健康に良い本当の塩とは!?
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-176.html

現在販売されている塩の大半は化学的に精製が行われており「精製塩」という、人為的にかなり加工された塩であるということを。
(さらに…)

砂糖より塩が大事

04.30.2014 · Posted in food, 砂糖・糖質

「砂糖は造血細胞毒素、塩は造血細胞に賦活力を与える」

塩を摂っていたから重い原爆症にならなかったという秋月医師。

砂糖より塩が大事!

砂糖は麻薬と同じ依存性があり、ヒトをダメにする。

秋月辰一郎医師の言葉から。

長崎の病院で(浦上第一病院。戦後聖フランシス病院と改名)自身被爆しながら「食事療法」により身を守る方法を実践し伝えた方ですね。

「食塩、ナトリウムイオンは造血細胞に賦活力を与えるもの、砂糖は造血細胞毒素。玄米飯に塩をつけて握るんだ。からい濃いみそ汁を毎日食べるんだ。砂糖は絶対いかんぞ!砂糖は血液を破壊するぞ!

私は極めて虚弱体質であり、1800メートルの距離で原子爆弾を受けた。被爆の廃墟の死の灰の上で、その日以来生活したのである。その人々がもちろん疲労や症状はあったが元気に来る日も来る日も人々のために立ち働き、誰もこのために死なず、重い原爆症が出現しなかったのは、食塩ミネラル治療法のおかげであった。学会ではたとえ認められなくても。」 (さらに…)

伯方の塩

04.16.2014 · Posted in food

塩は国の専売公社がつくっていたが、いろいろあって、今の伯方の塩がある。

塩田を廃止してイオン交換膜方式にしたから、ミネラル分の不足した精製塩ばかりできてしまったんだろう。

自然塩を守ってきた人たちの活動のおかげで今の伯方の塩がある。

(さらに…)

高血圧の基準のウソ

03.04.2014 · Posted in 健康, 医療全般

本当は・・・

・2000年から基準値は最高血圧140~最低血圧90になったが、それ以前の最高血圧が160~最低血圧が95mmHg で健康。
・80歳以上の5年生存率は、180以上の人達の最も高くなり、最高血圧が120~140のグループが1番生存率が低くなる。
・血圧の薬は発がん性が高い。感染症のリスクが増す。

基準値を変えられたら、病人が増えるのは当たり前。
薬を売るために、病人を増やすのだろうが、その基準値にまんまと引っかからないようにしたい。

高血圧事態の基準が嘘。

最高血圧が160~最低血圧が95mmHgであった基準値を2000年に最高血圧140~最低血圧90に引き下げてしまった。

「昨日まで血圧が150~92の健康な人が、今日からは高血圧の患者にされ薬を出された」となり、健康人が病人にされている。診断基準を下げて新たに2100万人の高血圧の患者が増え、これまでと合わせ3700万人が高血圧となり、血圧を下げる薬が膨大に出され、製薬メーカーの利益になった。 (さらに…)