Home | Health | Supplement | Child | Diet | Beauty |
Dietトップ> |
|
![]() 私たちは食事をすることによって、脳や身体を動かすためのエネルギーを得ることができます。しかし、この食事の量が多すぎると、余分な分は体内にある脂肪細胞に運ばれ蓄積されます。 人間の体内に存在する脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。 白色脂肪は全身のあらゆるところにあり、とくに下腹部、お尻、太もも、背 中、腕の上部、内臓の回りなどに多く存在しています。体重がそれほど多くなくても、下腹部やお尻、太ももなどの太さが気になる人が多いのは、これらの部分に白色脂肪細胞が多いためです。体内に入った余分なカロリーを中性脂肪の形で蓄積する働きがあります。 一方、褐色脂肪細胞の分布場所は、首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りの5カ所で、体内に蓄積された余分なカロリーを熱に替え、放出させる働きのあるありがたい細胞です。 白色脂肪細胞は、母親の体内にいる胎児の時、生後一年間、思春期などにとくに増えますが、これらの時期以外でも食べ過ぎが続くことによって増えます。 しかし、褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減り、生まれたばかりの時に約100gあったものが、成人になると40g程度に減ってしまいます。歳を重ねるとともに身体に脂肪がつきやすくなるのは、褐色脂肪細胞が減ってくることも大きな要因です。 褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーをたくさん消費し、活発でない人は、エネルギーの消費も少なめということになりますが、この褐色脂肪細胞の働きは、遺伝子によって操作されます。 褐色脂肪細胞に関わる遺伝子に変異を持って生まれてくる人がいます。日本人の3分の1はこの遺伝子に変異をもっているといわれ、このような人たちは、そうでない人に比べ基礎代謝量が平均約200kcalも低く、太りやすい体質ということになります。 遺伝子の仕業なら仕方がないことですが、努力次第で褐色脂肪細胞を活性化することもできます。それは、寒さや冷たさなどの寒冷刺激を与えることです。一番いい方法は、低温の水(18度以下)で泳ぐことです。 また、夜と昼の区別をしっかりつけて、昼間はしっかり活動し(身体をよく動かすとベター)、夜はリラックスして早めに床につき、十分に眠ること。このようなメリハリのある生活のリズムをつけると褐色脂肪細胞の働きがよくなります。 同じものを食べても、太りやすい人とそうでない人がいるのは、肥満にかかわる様々な遺伝子の影響であることが最近の研究でわかってきました。褐色脂肪細胞の働きもそのひとつです。しかし、遺伝子のせいだと諦めず、太らないような生活を心がけることが大事です。
---2002.4.27 (c) Mari Wakasugi ---
■ 【Diet】トップページ■ ![]() |
|