fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

Posts Tagged ‘うつ’

うつは、食事と深い関係

12.07.2015 · Posted in food, 精神医療

うつ病自体の診断が怪しいが、うつ状態に陥るには、食事が大きく関わっている。

うつ病患者に対し食事療法で治している溝口徹医師が書いた書籍からの抜粋。

●うつは食事で改善できる!原因は食べ物だった!

・うつ病の95%は食事と深くかかわっている

うつ病になるには、環境的な要因や性格も、かかわっているので、食事だけがうつ病の原因だとは言い切れない部分もあります。

しかし、うつに悩む人の95%は、食事になんらかの問題があり、その食事の問題を改善すると、本人を取り巻く環境や性格は、そのままでも、うつの症状が消えていくというのです。

・セロトニンを体内で効率よく増やす

うつ病は、脳の中のセロトニンという神経伝達物質が不足してくると引き起こされるといわれています。

食事療法によるうつ病治療は、このセロトニンの材料となる栄養素、タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB6などを積極的に摂り入れることによって、セロトニンそのものを増やそうとする方法です。

うつに関わる5つの栄養の問題

1.低血糖症
2.鉄欠乏
3.亜鉛欠乏
4.ビタミンB群欠乏
5.タンパク質欠乏
(さらに…)

うつ病になるためのおすすめメニュー

07.30.2015 · Posted in 砂糖・糖質

こんな食生活をしていたら、うつ病になれます!

安いからという理由だけで炭水化物だけの3食、仕事で頭回らなくなることが頻繁になってからは脳に糖分を補給せねば!と思ってアイスやチョコをやたら食べる生活をしていた。どんどん病状が悪化した。炭水化物だけの食事は安いし楽だしうつ病になりたい人にはおすすめのメニューです。

あひる on Twitter

ほとんど効果がない 抗うつ剤

07.09.2015 · Posted in 精神医療

モノアミン仮説がウソというのがわかってきているのに、相変わらずクスリで治療しようとする精神科医は、今やクスリ屋の手先、営業マンと化している。

大手製薬会社が、うつチェック、メンタルヘルスチェックなどのキャンペーンで不安にさせ、精神科を受診し、向精神薬を処方するというマーケティングにまんまとひっかかっているわけである。

うつの診断さえ、いい加減なのに、抗うつ剤、睡眠導入剤などなど対処療法でどんどんクスリを出しても、仕事や家庭のストレスなどが原因ならその仕事の環境や人間関係を変えない限り、症状が改善するはずがない。

とはいえ、朝日新聞社が、この本『うつの8割に薬は無意味』井原裕著(朝日新書)を出版することになったというのは、この本が売れると考えたという面で変わったな、と。

数年前までは、朝日新聞紙面に、「うつはクスリで治ります」「精神科にいきましょう!」、「メンタルヘルスチェックしましょう!」と精神医学系学会の広告などをデカデカとだしていたんだから。

まあ、メディアは、金儲けのためには、なんでもありだけれど。
(さらに…)

いじめ対策のできない教師が多すぎる。

02.09.2015 · Posted in 子ども, 教育

いじめられる側は、毎日、生きるか死ぬか。

いじめる側は複数で、いじめられる側が精神も危ういのに、上手な対抗の仕方なんて簡単に考え付くわけがない。

本当にいじめを見過す、気がつかない、対応もできない教師が多すぎる。
よくそんなので、教師が務まるなと思う。辞めさせるべき。
(さらに…)

「私は、私は」という人

私は・・・私は・・・
アタシは・・・・アタシは・・・

自分の話しかしない人、他人が話をしていても、自分に置き換えたりすり替えたりする人、
とても多い。

カウンセリングの現場でも、自分の話を聞いてくれる人がいなくてくる人も多い。

「自分のちゃんと見て欲しい」「自分を認めて欲しい」という承認欲求の高い人がいるが、そういう人って病んでる系の人の場合が多い。

「私達は・・」「我々は・・・」と一人称複数形を使う人は、ある程度、自分の客観視をできるのではないか。
(さらに…)

砂糖をやめただけで生活が激変する

03.07.2014 · Posted in 健康, 砂糖・糖質

砂糖の害は、じわじわと認知されつつあるようだ。

実際に止めてみれば、身体が変わる、生活が変わる、言動が変わるので、実感せざるをえない。

砂糖を止めると体質改善、生活改善できるのだからしない手はないのだが、それをあえてしない人、できない人は、砂糖に毒されて、判断力もおかしくなっているのだろう。

砂糖をやめただけで生活が激変しちゃった人々まとめ(NAVERまとめ)

(一部抜粋)

・砂糖のとり過ぎは体内のビタミン、カルシウム、ミネラル不足を招きます。

・アトピーなどアレルギーはもちろん、冷え性、頭痛、肩こり、貧血、便秘、虫歯、胃潰瘍、糖尿病、心臓機能低下、子宮異常、静脈瘤などや、恐ろしい難病と言われるようなもののほとんどが、砂糖病なのです。

・白砂糖や人工甘味料など吸収が早い糖質食品をとりすぎると、急上昇した血糖値を下げる作用が過剰に働き逆に低血糖になるなど、血糖値が乱高下して「キレやすくなる」という。

*砂糖をやめると・・・

・カッとなったり、イライラするのは、性格や自分の未熟さのせいと後ろめたさを感じていたが、原因は違っていたようだ。最近は自分でも別人になった気がする。すごく気持ちが楽になっている (さらに…)

「うつは薬では治らない」

12.17.2013 · Posted in 向精神薬, 精神医療

うつがポピュラーになったせいで、精神科や心療内科も他の科と同等に近い、医療機関になった。
しかし、精神医療の診断は、医者の主観である。外科や内科など他の科のような血液検査や尿検査など、データに基づいたものではない。

治療といっても、薬を処方するだけ。カウンセリング技術に長けた精神科医は、どれほどいるのだろうか

医者=処方箋を書く人 となった今、せっせと薬を出すことが、病気を治すことのような意味を持ち、多剤大量処方がエスカレートしていっている。

大手製薬会社のいうことを聞いていれば、患者は増え、医者と製薬会社が密接になるのは当然だ。

この井原先生のような環境で、他の科の医師から精神医療をチェックされて、本当の意味での医療行為が増えればいいのだが。
(さらに…)

エビリファイ

11.16.2013 · Posted in 向精神薬

メジャートランキライザー(強力精神安定剤)の一種である「アリピプラゾール」の製品名。
大塚製薬が発見・開発し、現在は60以上の国・地域で販売されている非定型抗精神病薬のひとつ。2006年1月に許可。

効能は「統合失調症」

脳内の神経伝達物質であるドパミンなどの受容体に作用し、ドパミンが過剰に作用している中脳辺縁系ではこれを減少させて幻覚・妄想などの症状を抑え、不安定な精神状態を安定させるとともに、ドパミンが不足している前頭前皮質ではドパミンを増量させて「やる気がしない」、「何も興味が持てない」といったような無為・自閉などの陰性症状を改善させる。また、抑えることのできない感情の高まりや行動などの症状を改善する。

通常、統合失調症の治療、双極性障害における躁症状の改善、うつ病・うつ状態の治療に用いられる。 (さらに…)

うつ病に仕立て上げられる「うつチェックリスト」

10.11.2013 · Posted in 精神医療

「疲れがとれない」→ 仕事やいろいろなことが重なると誰でもあること。
「新聞やテレビを観てもつまらない」→ 実際に内容が面白くない。
「物事に集中できない」→ いくつもの仕事やプライベートの気になることがあれば、誰だって集中できない。
「疲れているのになかなか眠れない」→ エキサイティングするような仕事やイベントがあれば興奮してなかなか眠れない。

こんな簡単なチェックで、いくつかチェックが入ると「うつ」と診断され、「精神科にいきましょう」。そして、向精神薬を処方されてしまう。

2000年以降、急にうつ病が増えたのは、製薬会社と医者が協力してうつ病患者に仕立て上げる、このようなからくりがあるから。一旦、向精神薬を処方されると、なかなか止められないだけでなく、副作用が出てしまい、その副作用を解消させるために別の薬を出され・・・と薬漬けにされてしまう。薬を止めたいと思い、自分で減らすと、変な症状が出て、それが怖くて止められない・・と依存状態に。 (さらに…)

パキシル

10.08.2013 · Posted in 向精神薬

パロキセチン(パロキセチン塩酸塩水和物、Paroxetine Hydrochloride Hydrate)は、イギリスのグラクソ・スミスクライン社(旧 スミスクライン・ビーチャム)で開発された選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)である。

うつ病やうつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害の治療に用いる。
気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・といった心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助ける。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にする。
摂食障害、過食嘔吐、月経前不快気分障害、外傷後ストレス障害などに応用される。

パロキセチンは、脳内セロトニン神経系でセロトニンの再取り込みを阻害することで、脳内シナプス間隙に存在するセロトニン濃度が高まり、神経伝達能力が上がる。その結果、抗うつ作用及び抗不安作用を示すと考えられる。

断薬治療を行っているDDclinic の内海聡医師は、パキシルについて下記のように言っている。

パキシルについて
SSRIの中では最も悪名高き抗うつ薬であるだろう。胃腸障害、依存性、禁断症状、シャンビリから妊婦の催奇形性まで、まさに非の打ちどころがない悪薬。医師側として思うのは抜きづらい。10mgずつ減らすなどはなかなか難しく5mgとか2.5mgをはさまないといけない。本当は一気に抜くべきだが相当の知識と協力者がいないと無理である。パキシルは多くても事件を起こすが、動かした時減らした時に事件を起こすからやっかいである。この点はルボックス(デプロメール)とは少し違う気がする。パキシルはCYP2C19と2D6を強力に阻害する。一言でいうと絶対使うな、絶対他の精神薬と併用するなってことである。

【警告】
「7〜18歳の大うつ病性障害患者を対象としたプラセボ対象試験において有効性が確認できなかったとの報告、また、自殺に関するリスクが増加するとの報告もある」

つまり、薬を飲んでも効果はなく、自殺のリスクが増えるだけ、という薬。 (さらに…)