fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

コレステロールは身体に悪くない

04.29.2015 · Posted in 健康, 砂糖・糖質

コレステロールは、脳に必要。

「脳」の重量の約20%はコレステロールでできており、「脳」の機能を保つためには、オメガ3や動物性脂肪(肉・卵・バター・チーズなど)をむしろ積極的に摂る必要が

なのに、悪者扱いされ、減らしすぎた結果、健康被害に。

高コレステロールのものを食べても、実際のコレステロール値には影響しない。

良くないのは、オメガ3(魚油やアマニ油、シソ油、動物性脂肪などに含まれる)が不足し、オメガ6(紅花油、コーン 油、大豆油、菜種油などの植物油)の摂取量が多いこと。

健康には、糖質を減らし、質の良い脂肪を十分に摂ること。

「コレステロールは体に悪い」は嘘だった!? 白澤卓二先生に聞いた、危険な食べ物の“本当の話”(ウレぴあ総研 2015.4.2 11:00)

http://ure.pia.co.jp/articles/-/34090

私たちの脳や身体にとって“本当によい”食べ物とは…? アメリカでベストセラーとなり、日本でも大きな反響を呼んでいる本『「いつものパン」があなたを殺す』の翻訳をされた、順天堂大学大学院教授・白澤卓二先生にお話を伺った。

からだや脳の働きを健康に保つには「質のよい脂肪を十分に摂り、糖質の摂取量を減らす」努力が欠かせないという。
しかし、“コレステロールは体に悪い”という一般的な認識から、私たちは適切な脂肪の摂取から遠ざけられてきた。

コレステロールはなぜ、体に悪いと言われ続けてきたのか?

その背景には“いろいろな事情”があるようだ。

お話を伺ったのは、アメリカでベストセラーとなり日本でも大きな反響を呼んでいる『「いつものパン」があなたを殺す』の翻訳者であり、自らも健康や生活習慣に関する数多くの著書を持つ、順天堂大学大学院教授・白澤卓二先生。

小麦に含まれるグルテンや炭水化物(糖質)が身体におよぼす影響についての話をまとめた前回の記事と、併せてご覧いただきたい。

参考:『「いつものパン」があなたを殺す』、白澤卓二教授に聞いた“グルテン”と“脳”の真実とは(ウレぴあ総研)

 

“コレステロールは体に悪い”は嘘だった

「コレステロールの問題は深刻です。コレステロールは脳に必要なのに、これまで、わざわざ下げることが推進されてしまっているのですから。

問題はコレステロール値が高いことではありません。オメガ3(魚油やアマニ油、シソ油、動物性脂肪などに含まれる)が足りず、オメガ6(紅花油、コーン 油、大豆油、菜種油などの植物油)の摂取量が多いことなのです。問題がすり替えられているんです。そのことを見抜くべきです」

2015年2月、米政府の食生活ガイドライン諮問委員会より「コレステロールの摂取は健康に影響しない」との見解が示されたことをご存知の方もいるだろう。

高コレステロールの食材を口にしても、実際のコレステロール値には影響しない。「脳」の重量の約20%はコレステロールでできており、「脳」の機能を保つ ためには、オメガ3や動物性脂肪(肉・卵・バター・チーズなど)をむしろ積極的に摂る必要がある(※)。コレステロール値が低いと脳の働きが悪くなり、認知症になるリスクも高まるという。

※脂肪やコレステロールと同時に多量の「糖質」を摂取してしまうと、LDL(いわゆる悪玉と呼ばれるコレステロール)が酸化し、動脈硬化や脳の機能低下を引き起こす。高脂肪の食品を食べる場合には、“炭水化物の摂取を減らす”ことが前提となる

 

コレステロールを減らした結果、増えてしまった深刻な問題

1900年頃、アメリカの都市に住む人々は、肉や卵、バター、穀物、季節の野菜やフルーツを食べ、1日平均で2900kcalも摂取していた。それでも太り過ぎる人は少なく、3大死因は肺炎、結核、下痢・腸炎だったという。

やがて人々は、バターの代わりに植物油やマーガリン(トランス脂肪)を使うようになった。20世紀の中頃になると、心筋梗塞や狭心症で死亡する人が 増えてくる。そして1956年、米国心臓協会は“賢明な食事”として「バター、ラード、卵、ビーフ」を「マーガリン、コーン油、チキン、冷たいシリアル」 に置き換えるよう推奨を始め、1970年代までに、「コレステロールは体に悪い」というイメージが人々の意識に定着した。

1980年代、アメリカ大豆協会やマスコミにより「植物油は健康によい。肉やバター、ココナッツオイルなどの飽和脂肪は悪い」とアピールされた。そ こでファストフードをはじめ、冷凍食品や加工食品に、オメガ6の多い「植物油(トランス脂肪)」が使われるようになった。さらには「脂質を降下させる薬」 が大々的に売り出された。

そして1994年、アメリカ糖尿病学会は国民に「カロリーの60~70%を炭水化物から摂取すべき」との勧告を出し、低脂肪の食事を勧めた。

その結果は?
アメリカにおける糖尿病患者数の推移」を示した、興味深いデータがある。

 

小学生はこのグラフを見て、こう質問するだろう。
「先生! 1995年頃から糖尿病の人の数がどんどん増えています。なぜですか?」

信じるべきものは、「医者」ではない

「これを学会で彼(デイビッド・パールマター)に見せてもらったとき、衝撃を受けました。1994年を境に、Ⅱ型糖尿病患者が3倍に増えています(※2012年には2910万人)。
これが、学会がアメリカ人に『この栄養を取りなさい』と勧告を出した結果ですよ? 60~70%の割合で炭水化物を摂り、コレステロールを悪者にして、とにかく油を減らせと。
WHOも日本の糖尿病学会も、これを推奨しているんです。病院に入院すると、この割合で食事が出るんです。3人に2人は学会が生み出した患者である、といってもおかしくはないでしょう?

もし、あなたが、コレステロールを下げる『スタチン』という薬を処方されていたら、飲むのをやめることをお勧めします。スタチンを売っている会社が学会に膨大な研究費を出して、学会のガイドラインを作った。薬が売れるように、病気の診断基準を作っているんです。

まず、医者が言っていることが間違ってる。そもそも医者が使っている教科書が間違っていて、学会が間違っているんです。すべての医者があなたの健康を守ってくれるとは限りません。医者よりも賢くなって、自分自身を守らなければいけない、ということです」

2012年2月、米国FDA(食品医薬品局)は、スタチン系薬剤が「糖尿病」のリスクを高め、「記憶の喪失や錯乱を招く」おそれがあることを示唆した。糖尿病になると、認知症になるリスクが高まる。「脳」にとってはあまり喜ばしくない話だ。

 

「緑の革命」という歴史的な革命をご存知だろうか? 1940年代以降、ロックフェラー財団の資金提供により行われた“世界の飢餓を救うため”の農業革命だ。これにより、農薬や化学肥料を使って作物の収穫量を増やす、工業的な農業が世界的に広がった。

「プロパガンダですね。世界の食糧危機に対応するために、『この農法を取り入れないと生き残れない』というのは嘘です、完全に。生産量は足りてるのです。大事なところに行っていないだけで、食糧はあまってるのです」

生産性の高いグルテン豊富な小麦もこうして世界中に広まった。そして“ふわふわのパン”となり、日本の国民に“給食”という形で何気なく配られている。

「あまりにもおかしいですよ、学校給食にこのようなものを出しているというのは。…いま、問題になっている化学物質などがどうやって許可されたの か、その大元をたどっていくと、レーガン政権時代にFDAが許可したものに行き着きます(※)。1960~1980年代にかけて、FDAは(安全性が確実 とは言いきれないものを)ほぼフリーパスで通してます。ここで許可が下りると、日本の厚生労働省はほとんどフリーパスです」

※レーガン政権時代に行われた規制緩和策により、アスパルテームや牛成長ホルモンの使用、遺伝子組み換え作物(GMO)の商業栽培などにつながった。その背景には「回転ドア」と呼ばれる、政府機関や企業間での活発な人事交流があると言われている

今まで知らされることがなかった、小麦や糖質による危険な“健康被害”

「(化学物質などの影響による)病気が出てくるまでに20年かかると言われていますが…2000年頃から、アメリカでいろいろな病気が出てくるよう になり、それがグローバライズされてるんです。アメリカは作物をたくさん輸出してますからね。Ⅱ型糖尿病や肥満が、インドや中国、世界中で増えていてパン デミックになっています。あと10年も経ったら、どうなるでしょう…」

小麦や(遺伝子組み換え)コーン、大豆などの穀物は、国から生産者に対して補助金が出るため価格が安い。しかもすでに生産過剰となっている。それが あらゆる加工品に使われ、コーンシロップとなり、大豆油となり、ジュースとなり、缶詰となり、ケチャップとなり、世界中に輸出されている。

所得格差が深刻な問題となっているアメリカでは、低所得者は1ドルのハンバーガーやスーパーの安い食品を買うしかない。だから貧困家庭ほど炭水化物 (糖質)中心の食事になり、それらの食品にはたいてい砂糖や塩、身体に悪い油がたっぷり含まれている。「脳」に必要な良質の脂肪や野菜を食べることができ ないのだ。

糖質過多の食事は肥満につながる。映画『フード・インク』によれば、2000年以降に生まれた子どものうち、「3人に1人は糖尿病予備軍」だという。糖尿病になると、アルツハイマー病になるリスクが2倍になる。

また、アメリカでは2013年、ADHD(注意欠如・多動性障害)と診断された子ども(4~17歳)の数が、10年前に比べて53%増加。推定で640万 人もいるとされ、興奮を抑えるため“薬漬け”になっている。これらの薬を服用することで、さらに精神病になったりなどの“副作用”もある。(しかし、小麦 を断つだけで症状が改善することが多いという)

何かがおかしい、と思わざるを得ない。
実質的な小麦の健康被害についても、多くの人が知るべきことなのでは?

「テレビ番組でも、何度も企画に出したんですが…」

“大きなパン屋さん”がスポンサーについていたりするため、テレビでは放送できないらしい。しかし、パン屋さんだってパンを食べる。ぜひ、小麦グルテンの危険性は教えてあげたいものだ。

 

「自分の口に入れるものについて知る」ということ

「大切なのはトレーサビリティーです。自分の口に72時間以内に入るものが、どこで育てられたかをトレースできれば、かなり賢く食べることができると思うのですが…実際は、ほとんどマスクされていて知ることが難しくなっています。都合が悪いからという理由で。

日本人のほとんどが、自分が食べている肉がどういう状況で飼われていて、どのくらいの抗生剤や成長ホルモンを投与されているのか、野菜がどこで収穫され、ラウンドアップ(除草剤)がどのくらいの濃度でどれだけ使われているかなんて、知りませんよね。
でも、病気を予防するにはこれらを知ることが最も大事なのです。知識がなかったら体を守れない。

…あんまり暗くなる必要はないですよ(笑)。知識を持つ努力さえすれば、病気にならないための選択の道はあります」

人間の身体によいのは“自然の食べ物”だ。しかしそれが今、どんどん少なくなっている。お米に関しても、小麦と同じことが起きているとすれば、品種改良さ れる以前の野生に近い品種に戻さなければいけないという。白澤先生は農家の人を直接指導するなど、そのための活動もされている。

「大正時代から昭和初期頃は、ちゃんとしたものを食べさせていたんです。給食も。日本の農業もいったんそこに戻さないと。やればできるんですよ、本当は」

原料の実体がわからない“安価な食べ物”を人々が選べば選ぶほど、安全性が不確かな“不自然な食べ物”が増えていく。現代の小麦は、こうした歪んだフードシステムの産物なのかもしれない。

私たちは脳や身体にとって“本当によい”食べ物を選び、昔ながらの自然の食べ物を取り戻していくべきだろう。そのためにももっと、食品や栄養についての正しい知識を得る努力をした方がよさそうだ。

 

Leave a Reply

WP-SpamFree by Pole Position Marketing