fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

熊本地震 子どもの心のケアの必要性

05.08.2016 · Posted in 子ども, 震災復興

熊本地震が4月14日に起きてから1ヶ月余震が続いている。

子どもの様子に異変が起き始めている。

東日本大震災のときも、数ヶ月たってから子どもたちの言動に異変が起きた。
東北のときの教訓が活かされることを望む。

【熊本地震】
「家に帰るのを嫌がる」「急に怒る」子供の心に異変 ケア活動活発化 
相次ぐ余震に不安、熊本市6万人調査へ
(産経ニュース 2016.5.7 20:06)

 発生から3週間を超えても、いまだ大きな余震が続く熊本地震。相次ぐ揺れの恐怖や避難生活によるストレスの蓄積で、精神的に不安定になっている子供たちが増えている。不安をときほぐす「心のケア」のためさまざまな団体が現地で活動。熊本市は幼稚園や小中学校、高校などの子供たち約6万人を対象に心の調査を実施することを決めた。

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県益城(ましき)町の避難所となっている広安西小学校。6日、子供たち約50人が集まり、国際NGO「プラン・ジャパン」(東京都世田谷区)の主催で、「心のケア」を目的に太鼓の演奏が行われた。途中からは県のPRキャラクター「くまモン」も登場、子供たちの笑顔がはじけた。

 「地震が怖くて家に帰るのを嫌がる」「急に泣いたり怒ったりする」「言葉数が少なくなっている」。県内の児童相談所などには相次いで子供の異変に関する相談が寄せられている。6日現在、相談件数は約50件となった。

 東日本大震災でも活動したNPO法人「地球のステージ」(宮城県名取市)は熊本県南阿蘇村の避難所に「こころの相談室」を開設。避難所の小学生に風景画を描かせると、「花の絵」が少なかった。楽しいことを考える余裕がなくなっているという。

 医師の桑山紀彦・同法人代表理事は「東日本では津波で面的に被害を受けたが、熊本の場合は被災にばらつきが出て互いに気を使っている感じがする。人は話すことで心を整理する。気遣いが出過ぎると、心の中に閉じこもる傾向になり、心の病気になりやすい」と懸念する。

 公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)も益城町の避難所5カ所にパズルや風船を持ち込み、自由に遊べる空間「こどもひろば」を開いた。担当者は、過去の震災では揺れの体験を再現する「地震ごっこ」を通じて気持ちを整理しようとする子供がいたと指摘し、「止めずに、見守ることが大切」と話す。

 東日本大震災を機に発足した「災害派遣精神医療チーム(DPAT)」も既に20チーム以上が被災地を支援している。日本赤十字社の「こころのケア」班も4日から活動を始めた。

 心のケアが急務と判断した熊本市は、大型連休後に学校が再開されれば、各校に対して面談による聞き取りなどで子供の状態を把握するよう要請するという。

 調査後、心のケアを図るスクールカウンセラーを増員するため、臨時教員を緊急で募集している。

 県教委は益城町など被害が大きかった地域の全ての公立小中学校にスクールカウンセラーを派遣する予定だ。

http://www.sankei.com/affairs/news/160507/afr1605070018-n1.html

Leave a Reply

WP-SpamFree by Pole Position Marketing