fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

不可視化された貧困

01.02.2013 · Posted in view, 社会

日本の貧困は、相対的貧困といわれる。それなりにきれいな服を着て、家がなくても24時間営業の店で寝泊まりでき、数百円で食事ができる。途上国とは違い、なんとか生きていける環境がある。昔のように貧困はパッ見ではわからない。

高度経済成長期に総中流化した日本人は、見た目だけの中流化を残したまま、持つ者と持たざる者の格差は一向に広がるばかりで埋まらない。落ちるのは早いが、学歴、職業、病気、障害、国籍、出身地、家庭環境、出自、いったん入り込んだ環境からは容易に抜け出ることができない。

経済成長期に「努力は報われる」と教えこまれた団塊世代の硬直した意識のなか、貧困を招いたのは努力不足、根性が足りないなどと精神論で片付けられる。また、自己責任論がまかり通る今、他人の複雑な状況に人はあまり入り込めない。貧困は学歴に比例することが多いため、貧困の原因や現状を訴えるだけのロジックを唱えられたり社会に還元する当事者が少ない。経済不安のなかで、「しんどいのは皆同じ」など一緒にされてしまう。

家庭環境や病気、学歴など貧困のきっかけになる原因を本人は恥となることからオープンにしないため、社会保障の枠組みからこぼれおち、ますます深みにはまる。暮らし、仕事、医療と縦割化された制度ではひとつが解決しても、また別の原因で困窮状態に落ち込む。連動して行わなければ、本当の意味で貧困から脱することはできない。

東北の被災者のインタビュー、下記の連載を読んで、社会的包摂の考え方による支援制度の必要を強く感じる。

●闇の中の社会学〜開沼博
http://diamond.jp/category/s-yaminonakanoshakaigaku

精神的病気で休職の教員5000人超 

12.30.2012 · Posted in メンタルヘルス, 社会

うつ病などの精神的な病気で休職した教員は、4年連続、5000人を超えたそうだ。

年代別で見ると、トップは50代。その後は、40代、30代と続く。
ストレスの原因は、40代以上は、校内の業務が集中すること、20代、30代は保護者の対応。

たぶん、この数字は一部で、本当はもっと多いのだろう。

書類などの業務が以前より増えて、子どもと接する時間が減ったというのも原因だといわれるが、仕事量が増えても、相互に協力や連携することやストレス軽減のためのシステムが学校内の組織になさすぎるのが原因ではないか。

●精神的病気で休職の教員5000人超 
(NHK 2012年12月24日)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121224/k10014398451000.html

昨年度、うつ病などの精神的な病気で学校を休職した教員は、前の年度より減少したものの4年連続で5000人を超え、10年前の2倍の深刻な状況が続いていることが文部科学省の調査で分かりました。

文部科学省が、全国の公立の小中学校と高校、それに特別支援学校の教員を対象に調査したところ、昨年度、病気で休職した教員は8544人と、前の年度より116人少なく19年ぶりに減少に転じました。

このうち、うつ病などの精神的な病気が5274人と62%を占め、前の年度より133人減ったものの4年連続で5000人を超え、10年前の2倍の深刻な状況が続いています。

年代別にみますと、最も多いのが50代以上で39%、次いで40代が33%、30代が21%、20代が8%となっています。

文部科学省によりますと、40代以上は校内の業務が集中することにストレスを感じる傾向が強く、20代や30代は保護者への対応に悩む傾向があるということです。

一方、昨年度、精神的な病気で休職した教員のうち、年度内に復職した人は37%、休職中の人は43%、退職した人は20%でした。

また、いったん復職したものの1年以内に再発し、再度、休職した人は12%でした。
文部科学省は、学校現場の業務量が増え、教員が多忙になっていることが背景にあるとして、
業務の見直しや相談体制の充実、復職プログラムの作成など、必要な対策を今年度中にまとめることにしています。

今の若者の老後は?

12.29.2012 · Posted in view, 社会

これから急増 ワーキングプアの老後どう支える 中央大学教授 山田昌弘氏
(日経新聞 2012/12/28 6:30)

大卒での就職率が約60%、就活では60社〜100社もエントリーしてもなかなか決まらないという実情。新卒で正社員になれなければ、非正規雇用となり、生涯年収は大幅にダウンするといわれる。

たとえ、やっと正社員となっても、ブラック企業だったり、辞めてまた職探しの辛さを考えると、ボロボロになるまで耐えながら働き、身体を壊して退社。そんな若者が増えている現実では、明日のことを考えるのが精一杯。老後など考えられない。 (さらに…)

女性の人権を尊重し 男女共同参画社会の実現を

12.20.2012 · Posted in Interview

NPO法人 ウィメンズネット・こうべ代表理事  正井 礼子さん

●女性をエンパワメントする活動

「日本の女性が様々な問題を抱えながら声をあげられないのは、男女格差と経済的理由が大きい。男女は対等だという意識の人が増え、制度を整え、女性を応援する男性がもっと増えていかないと」。

正井さんは、様々な女性問題に取り組み、DVや暴力の被害女性たちの支援活動を続けてきた。現在は、DV相談、同行支援、シェルター「ともだちの家」の運営、生活再建の支援まで行なっている。またDV防止教育にも取り組み、8万人の中学・高校・大学生にデートDV防止授業を提供している。 (さらに…)

橋下徹氏の「交渉術」

12.05.2012 · Posted in view

知事から市長へ、「維新の会」を立ち上げ舌戦では負けなしの勢いの橋下氏。
そのテクニックの裏に、この「交渉術」があるのだと、注目されている。

この4コマまんが、わかりやすいので、「ああ、あの時の発言は、こういうウラがあったのか?」という人多数。

ただ、関西の不動産屋や金貸し、ヤのつく職業の人などは、さんざん使っているだろうし、 (さらに…)

幸せは・・・

12.02.2012 · Posted in ことば

幸せは、近くにいっぱいある。

感じることが、できるかどうか。

本人次第。

+   +   +   +   +

日野原重明先生の言葉、
「人は不幸に敏感で 幸せに鈍感なことを
           平素から心得ておきましょう。」

嫌なこと、つらいこと、苦しいことばかりにフォーカスしていると、
楽しい、うれしい、気持ちいい・・幸せなことが見えなくなってしまいます。

福島からの自主避難を転機に

11.21.2012 · Posted in Interview

福島避難母子の会in 関東 事務局 虷澤 沙織

●福島から出る決意

虷澤沙織さんは郡山で生まれ、大学時代を関東で過ごした以外はずっと郡山で暮らしてきた。それが、2011年3月11日から一変してしまった。

「娘の保育園のお迎えは、いつもなら20分のところが、震災直後、停電で信号機は消え車の事故と渋滞で2時間もかかりました。家に帰っても停電でテレビも視られず、やっとたどり着いた実家のテレビで津波の甚大な被害を知りました」。

翌12日は、自宅の割れた窓ガラスや屋根から落ちた瓦を片付け、その夜、やっと通じた携帯電話で友人からかかってきた電話が「福島、終わりだと思う」。

「は?」と思ったがネットで調べると原発事故の深刻な状況が次々と流れ、専門家たちが「逃げろ!」と言うのを知り一睡もできなかった。

13日、ネットの様々な情報に加え、「原発反対運動家の武藤類子さんが避難するというのを目にして、本当に危ないんだと感じました」。しかし、テレビでは枝野官房長官が「大丈夫です」と連呼している。「もう、これは自分で調べて、自分で判断しろ、ということなんだ」と思った矢先の14日、福島第1原発第3原子炉が爆発。夫に「娘と福島を出ます」と宣言し、持っていけるだけのおもちゃや生活用品を車に積んだ。「あんな爆発を見たら、二度と帰れない」。娘を外気に触れないようにタオルでぐるぐる巻にしてかっぱを着せ、ビニールを頭からかぶせ、傘をさして出かける準備。「放射能を含む外気に触れるだけで、眼や耳、肌から血が吹き出すようなイメージを抱いていた。未知の恐怖でした」。夫も一緒に行くことになり3人で車に乗り込み、夫の実家のある会津に向かった。 (さらに…)

遠くと、近くと

11.15.2012 · Posted in ことば

遠くの目標のために、
身近な足元を蹴散らしてるのに気づかない人。

手元の安泰を手放したくないがために、
少し先にある落とし穴を見ないようにする人。

同じ状態は続かない。
いずれ違う局面がくる。

近くも、遠くも、見るようにしないと。