fine-club.project approach with well-balanced mind for a balanced life

東京都の地震危険度調査

09.20.2013 · Posted in Library, 震災復興

東京都は、9月17日に地震の「地域危険度測定調査」を公表した。

危険度の高いのは、足立、墨田、荒川などの河沿いの下町が多い。

都が大地震危険度調査 区部東部に「5」集中 壊リスクは減

(東京新聞 2013年9月18日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2013091802100016.html

写真

東京都は十七日、震度5強~7の地震が発生した際の「地域危険度」の測定調査結果を公表した。都内五千百三十三の町・丁目ごとに、建物倒壊と火災の危険性、消防救助活動のしにくさ(活動困難度)を調べ、五段階で相対評価した。危険度が高いのは足立区、荒川区、墨田区など区部東部に集中。都内全体の建物倒壊の危険度は、建て替えの進展などにより、五年前に比べ7・5%減った。

地域危険度は、都が約五年ごとに調査している。今回は東日本大震災後、十七年ぶりに改定した液状化予測図なども反映させた。

建物倒壊と火災の危険度、活動困難度を加味した総合で最も危険度の高いランク5に分類されたのは、全体の1・6%に当たる八十四カ所の町・丁目。市区町村別では足立区が二十二カ所で、荒川区と墨田区が各十五カ所、葛飾区七カ所、大田区と江東区が各六カ所。多摩地区はすべてランク3以下だった。

写真

(さらに…)

子どもを怒鳴るのは、たたくのと同じ

09.17.2013 · Posted in 子ども

大人は子どもに言うこと聞かせるために怒鳴る。子どもは大声や厳しい口調に驚き、その言動を止めることはあるが、その方法がいいわけがないことくらい、少し考えればわかること。怒鳴ることは、脅しや威圧と同じ。

自分が子どもの頃に怒鳴られていい思い出がある人間なんているはずはない。怒鳴られた嫌だった記憶は、簡単に消されてしまうのか。それほど頭の悪い人間だけが、こういう行為を正当化するのか。問題行動を制止させるなら、怒鳴らなくてもいいはずだ。

「怒鳴る」行為を尊敬している相手にされれば、子どもはショックや怯えを覚えるだけでなく、自己肯定感を低くさせることにつながる。

怒鳴ることも、たたくこと同様、子どもの心を傷つけ、虐待にもつながることを大人は知っておくべきだ。 (さらに…)

「思いを表せない」震災から2年半後 被災地の子どもたち

09.17.2013 · Posted in 子ども, 震災復興

目前で家族や友人が亡くなり、家が流され、町が失くなるのを見てきた子どもたち。その時から今までの思いを、大人のようにうまく言葉にできない子も多い。小さすぎて何がどうなっているかもわからなかったが、少しずつ大きくなって、わかってきたこともあるだろう。

そして今の生活。自分の家は?これからどうなるのか? 
震災後2年半もたっているのに、見通しがつかないまま、仮設住宅で暮らしている子も多い。

この記事の「死んじゃった子もいるのに…という悔しさがある。なぜ僕は生きてるんだろう。聞きたいけど、なんて聞けばいいか分からなくて。我慢して、我慢して」という言葉は、とても重い。

なぜ、自分は生きているのか?

言いたいこと、聞きたいことはたくさんあるけど、聞いちゃいけないんじゃないか?

そんな思いを胸に押し込めながら成長する子どもたちは、どんな大人になるのだろう。

自分の気持ちや思いを言葉に表さずに大きくなるなんて。関心や興味を持って体験し、議論を交わしながら、アイデンティティが築かれて1人の大人に成長していくのに、それにどこかで背きなから生きていくなんて、どこかで壊れてしまうのではないか。

嫌なことにはあえて触れずに早く忘れたほうがいい・・・なんていう人もいるが、忘れることなんてできるわけない。思いを口に出し言葉にし、誰かに聴いてもらいながら、現実を認めていくこと。子どもたちこそ、そういうことを十分にしていく必要があるのではないかと思う。 (さらに…)

ADHDの診断基準

09.13.2013 · Posted in 子ども, 発達障害, 精神医療

ADHDを診断するのは、精神疾患を診断する基準の「DSM-IV-TR」によって行われる。
育てにくい子、学校でみんなと同じことができない子が、この基準によってADHDと診断されると、発達障害のレッテルを貼られ、みんなと同じように学校生活が送れなくなったり、薬物治療されたりする。その結果、普通の子としての成長が阻まれてしまう。

この基準、精神科医が作ったとされるが、他の内臓疾患などと比べると、主観的でかなりファジーな基準。科学的根拠があるかどうか疑わしい。アメリカの精神医療の方針にそって適当につくられたともいわれている。

何も知らない親は、他の子とちょっと違うということで、学校から精神科を紹介されると医師のいうことを信じこんで、薬でおとなしくなるだけでなく副作用でどんどんおかしくなっていく子を黙って見ながら悩むことになる。 (さらに…)

ADHDと診断される子どもたち、精神医療の犠牲者

09.13.2013 · Posted in 子ども, 発達障害, 精神医療

落ち着きがなく、授業中に他の生徒と同じようにできない子どもたちは、注意欠陥多動症候群=ADHDと診断されると軽度発達障害児というレッテルが貼られ、療育指導や特別支援学級に移されたりする。

日本では1990年代からその動きが活発になったが、アメリカでは1960年代から「学校は地域社会に対して、学習施設としてよりも、精神保健施設としての方が貢献できる」という考えが広がったことによりこの動きが始まった。

アメリカでは、授業中じっとしていられない落ち着きのない子どもたちへの、ADD・ADHDというレッテル貼りの動きは1987年に始まり、1年間で50万人もの子どもが診断され、1997年までに、440万人にも広がった。

精神科医は、確固たる診断基準がない、精神科医によって判断が違うといいつつ、1999年には600万人の子どもがADHDとされ、現在、世界で2000万人の子どもがADHDという精神障害のレッテルを貼られている。 (さらに…)

天皇家と赤十字の関係

09.12.2013 · Posted in 社会

災害が起きると寄付先として真っ先にあがるのが赤十字。マスメディアやなんとか基金など寄付先はあれど、最も安心できる寄付先は赤十字という印象だったが、東日本大震災の際、赤十字への寄付金がどうなっているのか、菅元首相が赤十字への寄付金を国の予算で使うなどといった噂もあって、被災地にきちんと届いているのか、どこか怪しい雰囲気になっていた印象がある。

疑問に思って調べると、こんな情報が見つかった。天皇家と赤十字が密接な関係があるという。この内容からすると赤十字への募金がこんなことに使われているのかと驚く。

国際社会には裏がつきものだが、一般人は知らない間に本人の意志とは違うことに加担させられている。

寄付をしたいなら、相手に直接わたる方法でするべきだろう。手続きが面倒といって大きなシステムにのっかれば、大いに利用されることをわきまえておいたほうがいいのかもしれない。
(さらに…)

東北被災地での孤独死

09.12.2013 · Posted in 震災復興

9月11日、被災3県での仮設住宅での孤独死が81人もいる。

東北の被災地では復興が進まず、津波が来ない場所の用地造成や、放射能の影響などで、未だに自分の家に住む目処がつかない状態。先行きが見えない状況で、希望を持てるわけもなく、家族を失った一人暮らしでは、生きる気力もわかないだろう。

自殺数は明らかにされなかったが、たぶんかなりの数に上っているだろう。

阪神大震災のときにも高齢者の孤独死が問題になったが、そのときの教訓は活かされているとはいえない。 (さらに…)

奨学金が若者を苦しめる

09.05.2013 · Posted in 社会

大学や専門学校に行くために、奨学金を利用する若者は多い。親が学費を出すのは当たり前だったのは一昔前の話で、不況でリストラされたり業績不振の職場で働く親は生活するので精一杯。子どもの学費を出したくてもない袖は振れない。

大卒や専門卒の学歴がないと、就職が難しい今、親をあてにしないで進学するには、奨学金に頼らざるをえない。 (さらに…)

風邪は解熱鎮痛薬で治らない

08.31.2013 · Posted in 医療全般

風邪をひいても、基本的に薬は飲まない。とにかく温かくして眠る。

のどが痛いときは、蜂蜜入りしょうが湯を飲んだり、焼酎などのアルコールでうがい、鼻が詰まるときは口呼吸になるので、濡れマスクをつける。

とにかく薬は、それぞれの症状を緩和するかもしれないが、必ず別の作用、つまり副作用がある。それも1つではない。1つの症状を楽にするために、他のあちこちが悪くなるのは全く割があわない。

薬とはそういうものなのだから、総合感冒薬はあらゆる作用の成分が入っているわけなので、あちこち悪くなる可能性があるわけだ。そんなものを風邪で身体が弱っているときに飲んだら、あらゆる病気が発病してしまう可能性だってある。

総合感冒薬が風邪に効かないどころか、身体を悪くする。成人して身体がそこそこできあがっていたらまだなんとかなるかもしれないが、成長段階の子どもにこんなものを飲ませたらどうなるか。 (さらに…)

はしか(麻しん)の死亡者数とワクチン

08.26.2013 · Posted in ワクチン

「はしかの予防接種をさせてないと、はしかにかかり、高熱が出て命の危険がある」といわれ、はしかの予防接種は、1歳頃にさせるのが一般的。ワクチンのおかげで、命を落とす子が減った・・・と私たちは思わされていたが、事実にはそうではない。

▼はしか騒動、ウソつき厚労省の予防接種強制は事故の元
http://www.mynewsjapan.com/reports/663

はしかによる死亡者数は、1947年は年間約2万人、1955年で2258人、1975年が232人。その後の1978年からワクチンによる予防接種が始まっている。

実際には、1900年代の環境改善や医学の進歩ではしかにかかる人が減った後に、医療側がワクチンを導入したのであって、ワクチンのせいではしかが減ったわけではない。

1995年が7人、2001年が21人、2003年が10人。もうほとんどはしかで死ぬことはなくなりました。

(さらに…)